今年の金剛山は、雪が少なく、やっぱり暖冬のようです。
毎年2月中頃には滝がこおります。
中でもツツジオ谷の二の滝とモミジ谷本流の第六堰堤。
昔は完全に凍ってアイスクライミングをする人もいたそうですが、最近は完全に凍ることもめったにありません。
そして今年は。
ほとんど凍っていません。
雪もありません。
今の時期これほど凍ってないのは、はじめてです。
この日は運が良かったのか、山頂付近では霧氷が見られました。
でも、見てる間に風に吹かれて落ちていきます。
太陽に照らされたらあっという間に溶けてしまうでしょう。
タグ:
金剛山
冬の金剛山
樹氷
霧氷
ツツジオ谷
二の滝
スポンサーサイト
テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真
- 2019/02/13(水) |
- 景色
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は暖冬。
あっという間に溶けてしまうでしょう。
冷え込んで霧氷がついたら、すぐ見に行くほうがいいかもしれません。
タグ:
霧氷
樹氷
金剛山
冬の金剛山
テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真
- 2019/01/07(月) |
- 景色
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
金剛山にいくつもある登山道。
その中でも勝手に「苔の道」と読んでいるのが水越峠から入るモミジ谷。
植林された杉と所々に残る広葉樹の林の中、何度も谷を渡る道。
適度な湿度、光、そのほか様々な条件があるのでしょう。
あちこちで苔に覆われた木を見ることができます。
紅葉谷でも好きな場所。
かってに「萌黄の滝」と呼んでいます。
斜面にころがる岩を苔が覆っていて緑色の滝のようです。
それなら「緑瀑」でもいいかもしれません。
タグ:
コケ
萌黄の滝
金剛山
テーマ:山の風景 - ジャンル:写真
- 2018/07/31(火) |
- 景色
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大阪府河南町の丘陵地にある大阪府立近つ飛鳥風土記の丘。
一須賀古墳群を残すために整備された史跡公園です。
園内には古墳時代をテーマにした博物館の大阪府立近つ飛鳥博物館があります。
そして梅林と桜林があち、春の里山を彩ります。
いつもよりちょっと早かった近つ飛鳥風土記の丘の今年の桜です。
寛弘寺45号墳周辺
緑の広場周辺
タグ:
桜
ソメイヨシノ
近つ飛鳥風土記の丘
春の花
桃色の花
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/06(金) |
- 花木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大阪と奈良間にある金剛山。
冬には霧氷が見られることで有名です。
そして、今年も滝が凍りました。
2月中旬。
例年よりも寒かったのですが、だからといって滝がよく凍るとは限らないのがおもしろいところ。
ツツジオ谷の二ノ滝では、今年はちょっと氷が少なめ。
でも、薄い氷が光を通して青く見えました。
そして雪が少ないので自然がつくった氷の形がよく見えます。
雪も氷も少なくても、今年はきれいな氷爆を見ることができました。
金剛山のもう一つの氷瀑、モミジ谷の第六堰堤。
こちらは自然の滝と堰堤が連続した滝。
午後に行ったためか天気のためか、陰になってすこし暗く感じました。
二ノ滝と同じように氷は少なめですが、標高が高いためか雪はそこそこありました。
金剛山については 本館【いきもの は おもしろい!】の【タグ-金剛山】にも。
タグ:
氷爆
ツツジオ谷二ノ滝
モミジ谷第六堰堤
金剛山
冬の金剛山
テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真
- 2018/03/06(火) |
- 景色
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0